医者が教える正しい食事術、金スマ放送分のまとめ、簡単にできるからぜひ挑戦を!

健康情報
スポンサードリンク




 

 

過去に放送された
医者が教える食事術のまとめを
御覧ください、知らなかった!
っていう情報が出てくるかもしれません
ワオ!第4弾今年の7月にやってたのね!
これは後ほど、まとめて記します!

 

目次

スポンサーリンク

医者が教える正しい食べ方 第5弾

2019年9月13日放送の金スマで
医者が教える正しい食べ方の第5弾が
放送されていましたので
内容をまとめています
どうぞご覧ください!
 

第4位 玄米は100回噛まないと栄養摂取ゼロ!

玄米の栄養素は消化吸収されにくい
ポイントは糠(ぬか)、ここに栄養が多く
含まれている。
 
ビタミンやミネラル、食物繊維と
日本人が不足している栄養素が
このぬかには多く含まれている
のです。
 
しかしこの糠、硬くて消化されにくい
玄米はよく噛んで食べる、というのも
あながち間違いではないのですが
最低でも100回噛まないといけない
言われているのです。
 
あごは疲れますが
あごのトレーニングにはなりますね(笑)
 
しかし!
発芽玄米を食べると多く噛む必要はない
発芽玄米というのは、玄米を発芽させたもの
お家に玄米があればできるかな?
 
って思いますし、ネットの情報でも
1日、2日水に漬けていれば発芽するとか
言われています、だけどこれって
わざわざ玄米1粒を取り出して確認しないと
わからないことで、非常に手間ですよね?
なにせ発芽しても1mmしか芽が出ないという
 
ということなので
発芽玄米されたのを予め買う方が
効率が良いかと思います。
 
肝心の噛む回数は、玄米の半分ほどの回数
50回噛む必要があります

どちらにせよ、大変だとは思いますが。
 

スポンサーリンク

第3位 イライラしないためカルシウムを
摂取しても無駄

すぐにイライラを抑えてくれる
というわけではない、カルシウムをとっても
たどり着く先は骨、そして少しずつ
血液に溶けだしていく
そして脳にイライラを抑える作用が
あるといわれているが
残念な事に、イライラ解消をするには
カルシウムを摂取してから
『3か月後』
と言われております、ほぼ意味ないですね
 
手っ取り早くイライラを抑えるには
牛乳が良いといわれている
牛乳に含まれる必須アミノ酸が
役立つとのこと
チョコレートや果実もおすすめですが
こちらは食べすぎに注意。
 

第2位 事前に乳製品を摂取しても
酔い覚ましには意味なし

胃に薄い膜はできるのですが
アルコールの8割は腸で吸収される
胃は2割、なのでほとんど意味がない。

しかもです!
膜をはっても酒ですぐに剥がれます
乳製品を摂取しても
意味がないという事ですね・・・

酔い過ぎないようにするためには
ハチミツが良いのだそうです
果糖がポイント
アルコールの分解を促進させてくれる
ティースプーン2杯ほど摂取しよう

スポンサーリンク

第1位 風邪をひいた時に食欲がない時
食べるのはNG!

食欲がないのは風邪を治すために
免疫細胞を増やしているため
食欲がない時は、消化器官を休めて
風邪のウイルスをやっつけることに
集中するためなんです。

そんな中、食欲がない時に食事をすると
消化器官を働かせてしまい
かえって免疫細胞の働きを抑えてしまい
風邪の治りが遅くなってしまう。

早く治すためには
食事を無理に食べる必要がなく
水分をしっかりとって体を休める
これだけでいいのです

今はどうか知りませんが
私が知った情報の中に、ドイツの医者は
風邪薬なんて処方しないそうです
1週間ほど、しっかり体を休めなさい
このようにいうだけだそうです。

医者が教える正しい食べ方 第3弾!

2018年11月2日放送の金スマ
大好評の医者が教える正しい食べ方
第3弾が放送されましたね
 
過去に2回放送されていていずれも
好評でした、著書も現在では60万部を
突破しています、今回もどんな情報が
得られるのか楽しみですね
 
過去の医者が教える正しい食べ方の記事も
あわせて記しておきますね
それでは今回の放送分から記します。
 

スポンサーリンク

太りたくないならバターを摂りましょう

なにをいってんだか・・・って思います
例えばバターを使ったクロワッサン
まあパンには大体バターが使用
されていますけれども・・・

 

食べたら消化分解をし炭水化物は
ブドウ糖へと変化します、このブドウ糖に
バターがコーティングされて
糖質の吸収をゆっくりにしてくれ
太りにくくなる
という。

 

納豆に卵を入れる、実はもったいない

納豆にはビオチンという成分が含まれていて
これは体内のコラーゲン生成の補助や
頭皮の血行を促進させる力がある

 

しかし生卵の白身にはアビジンという
たんぱくが含まれており
これがビオチンの吸収を阻害してしまう

強く結合するためです。

 

なので納豆には黄身だけを入れて
食べる事が望ましい
また納豆にはナットウキナーゼという
酵素も含まれています。

 

これはネバネバの中にあるので
納豆を混ぜてから、黄身を入れて
食べるようにしましょう。

 

スポンサーリンク

わさびを醤油に溶かすのは間違い!?

わさびに含まれるイソチオシアネート化合物
これは血流を改善しサラサラにする
効果がある、1日たった5gでその効果を
発揮するのですが、醤油に溶かすと
まずいのは、イソチオシアネート化合物が
水溶性なので醤油に溶け出てしまうから

 

なのでわさびと刺身を一緒に食べる時は
刺身の上にわさびを乗せて
食べるようにしましょう。

 

わさびをすりおろす時にも
イソチオシアネート化合物を多く
摂取するポイントがあり
わさびの上の方からすりおろすとよい
そこに多く含まれるので。

 

銀杏は認知症の機能改善が期待できる

銀杏は食べ過ぎると体に良くない
大人なら1日40個、子供は7個まで
ではどうして認知機能改善に
期待が持てるのかというと
強烈なにおいがポイントなんだそうです。

 

においの正体は酪酸
これがケトン体へと変化し
脳を活性化してくれるとのこと。

 

スポンサーリンク

脂肪を多く食べても太らないワケ

脂肪を摂取すると、過程を経て脂肪酸へと
変化をしてさらにリポタンパク質へと変化。

 

このリポタンパク質は
細胞の膜、ホルモン、胆汁などへと
使われていく
のです。

 

しかし全て使いつくされるわけではなく
使いきれない場合は排出されるという

 

また重病のリスクを下げるという
2013年に発表された筑波大学による
研究では、11年間かけ8万人が参加
食生活と病気について追跡調査をすると
肉の脂肪を食べると、脳出血と脳梗塞の
発症率が少なくなることがわかったのです。

 

緑茶はダイエット効果にも期待大

緑茶の苦み成分のカテキン
殺菌作用や脂肪燃焼効果があると
言われているが、血糖値を下げてくれる
という事もわかってきた。

 

2012年のペンシルべニア州立大学の研究で
とうもろこしの粉末を与えたマウス
とうもろこし+カテキンの粉末を
与えたマウスの血糖値の変化を
調べる実験をすると
後者のマウスは血糖値が下がったのです
与えたカテキンの量は緑茶1杯半程度。

 

煎茶が最も多くカテキンを摂れて
一番適切なお湯の温度は70度で
1分ほど蒸らしてから飲むようにしましょう

 

ヨーグルトは食後に食べないと効果減

ビフィズス菌は50歳を超えると
幼少期に比べ100分の1以下になる
言われております。

 

また、ビフィズス菌は胃酸に弱い
腸内にたどり着く前に死滅する
なので食後に食べると良い
しかし死滅したビフィズス菌は役立つ
腸内の善玉菌のエサとなるので。

 

枝豆を茹でて食べるのはもったいない

枝豆には脂肪燃焼をアップする成分を含む
コリンとオルニチン
コリンは脂肪や糖分をエネルギーにし
オルニチンは脂肪や糖分の燃焼を促進する

 

茹でてしまうとこれが台無しとなる
どちらの栄養素も水溶性なので
茹でていると流れ出ていくのです。

 

なので枝豆は焼いて食べる方が良い
焼く場合には10分以上火を通して
生で食べないようにしましょう

 

酒が長寿の秘訣というのは本当!?

研究結果として出ているそうです
2018年2月、アメリカの研究では
毎晩1~2杯のアルコールは長寿の秘訣
という研究結果が出た
毎晩1~2杯飲む人と、飲まない人を
比べると、飲む人は死亡率が18%も低下
もちろん飲み過ぎは別です。

 

2018年4月、ランセット紙では
1週間のアルコール量が100g以下だと
脳卒中、動脈瘤、心臓疾患の
リスクが低下する
という事が記されている。

 

アルコール100gって一体どれだけの量か?
ちょっとわからないですよね
大体このくらいの量です
・ワイングラス5杯
・350mlのビール缶7本

というのが目安です。

 

最後に牧田先生が伝えたいことは
『ストレスを抱えるくらいなら
健康を気にする必要なし!』

実際にストレスを抱えるとより
不健康になっていきますからね・・・

 

医者が教える正しい食べ方 第2弾!

太りたくないな・・・って考える場合
次の2品のうちどっちを食べると良いか?
1 肉野菜炒め
2 筑前煮

答えは、肉野菜炒めです。

 

筑前煮は根菜の糖質が
脂肪になりやすいため太りやすい
可能性がある。

 

吹き出物が出た時に食べない方がいいのは
下記の2品のうちどれか?
1 ミックスナッツ
2 ドライフルーツ

答えは、ドライフルーツです。

 

ドライフルーツは糖質が多く
食べると脂肪になっていき
ニキビの原因になる事も
食べない方が良いとのこと。

 

第7位 牛乳さえ飲めば骨は強くなる

実はこれ間違いなんだそうです
カルシウムを多く摂取したからと言って
骨が強くなる
というわけではない。

 

カルシウムは豊富に含まれているのですが
牛乳だけ摂取しても体には
吸収されないのです。

 

しかも女性の場合
女性ホルモン減少の影響で
骨粗しょう症になりやすい

 

これはカルシウムの吸収率も関係し
幼児や10代は、カルシウムを摂取しても
4割程度は吸収できるのですが
20~30代 30%
40~50代 25~30%
60代 25%

と10年経過ごとに徐々に下がる。

 

ですが!ビタミンDと一緒に摂ると
飛躍的にカルシウムの吸収率が
アップします
、魚が手っ取り早い食材です

 

サンマやイワシ、しらす干し
鮭の水煮缶などは
カルシウムとビタミンDが含まれている

 

第6位 体重を気にして一食抜くのは非常識

1食抜くことで
太りやすい体質になるという
私たちの体はブドウ糖を燃料として
動いている、そこで注目されるのが
インスリンというホルモンの働き

 

ご飯やパンなど糖質を含む食事をすると
血中のブドウ糖が増え血糖値が上がる。

 

すると血糖値を下げるために
現れるのがインスリンです。

 

インスリンはブドウ糖をエネルギーとして
使ったり、使い切れなかった分は
脂肪にして蓄えたりと
血糖値を下げる働きをする。

 

ですが1食抜く生活を繰り返した場合
食事が入ってこないという危険を
察知して防衛本能として
太るように働く
という。

 

1食抜くと次の食事でインスリンが
多く分泌されやすくなる
ブドウ糖を使うよりも脂肪として
蓄える働きの方が強くなるという。

 

特に抜いてはいけない食事が朝食
朝食を抜くと太りやすくなる
2017年ドイツのホーエンハイム大学の
研究
で明らかとなった。

 

健常な人17人を集め朝食を抜いた場合
夕食を抜いた場合、それぞれの血糖値を
比較すると朝食を抜いた場合の方が
夕食抜きよりも、血糖値が46%も
高かったという
つまり太りやすい体質になっている。

 

肥満を防ぐためにも1日3食
きっちりと食べる必要がある。

 

第5位 頭を働かせるため甘いものを摂るのは逆効果

甘いものを口にすることが
あると思いますが、その量に注意
甘いものはブドウ糖が非常に多い

 

一度にたくさんの糖質を摂ると眠気が起き
手中力が低下しだるくなるという
症状が出ます。

 

いわゆる低血糖状態となります
低血糖というのは血糖値が基準より
低い状態を言います。

 

甘いものは糖分が多いのに血糖値を
下げるというのはどういう事か?

 

糖分が高すぎるものを食べると
血糖値が急上昇する、これがよくない。

 

一気に上がりすぎた血糖値を下げる為に
インスリンが大量に分泌されてしまい
血糖値を著しく下げてしまう、これを
『反応性低血糖』
と言います。

 

これで一時的に糖が足りない状態になる
すると栄養であるブドウ糖が体内に
行き渡らず脳の活動が鈍り
だるくなって集中力を下げてしまったり
酷い時には眠気が襲ってくるのです。

 

甘いものを食べるのであれば量を
減らしたりすると良い
カカオ70%以上のチョコレートを
食べるようにしましょう

 

一度に摂っても眠くならない糖質量は
1度に10g以下となっている。

 

 

第4位 太らぬようツナ缶の脂を捨てるのはもったいない

ツナ缶の油は栄養の宝庫
DHAやEPAが含まれている
どちらも水溶性なので
ツナ缶の油に溶けだしているのです。

 

第3位 濃い色の卵は栄養価が高いは誤解

卵には黄身の色が濃いものがあります
もちろん薄いのも、この色の濃さというのは
鶏の食べるエサによって変わるのです。

 

とうもろこし主体のエサだと黄色く
パプリカ主体のエサだとオレンジ
お米を上げると白くなる

 

栄養価の高い卵を買うには
成分表などを参考にしましょう。

 

第2位 カレーを1日寝かせるのは要注意

美味しく食べるためにやっている人
多いかもしれませんが、カレーの中で
ウェルシュ菌が繁殖している。

 

寝かせると必ず食中毒になるわけではなく
菌はカレールーの中にはいません
土の中や人の体内、牛や鶏
魚などに多い常在菌です。

 

ウェルシュ菌は空気が嫌いなため
普段は増殖できません、そのため
ウェルシュ菌による食中毒の件数は
年間で20~40件と多くはないが
1件当たりの平均患者数が
83.7人と多い
のです。

 

カレーを作る際にぐつぐつと煮込む
この時に菌は死滅しているのでは?
と思うでしょうが、ウェルシュ菌は
4時間100度の加熱でも死滅しません

 

また、カレーの場合中に空気が入らない
なべ底付近は無酸素状態
火を止めた後、温度が下がり
ウェルシュ菌が大好きな温度環境となり
繁殖していくのです。

 

このような食中毒を防ぐためには
平らな容器に小分けにして
早めに冷蔵、冷凍庫へ入れるようにする。

 

そして再び温める時には
底から上へとかき混ぜ
空気によく触れさせるようにする

 

第1位 スタミナをつける為、にんにくだけでは効果なし

にんにく=スタミナというイメージ
ありますよね?
でもこれってどうしてなのか?

 

アリシンが疲労回復効果がある
ビタミンB1の吸収をよくするため

 

この2つを一緒に摂って初めて疲労回復に
効果があるのです、にんにくだけでは
意味がないのです。

 

にんにく注射って昔ありましたよね?
今もあるんでしょうが、実はこれって
成分はビタミンB1なのです

にんにくのような匂いから名付けられた。

 

正しい食事術は
にんにくとビタミンB1を共に食べる事
豊富な食材は豚肉です
豚肉のガーリック炒めが良い。

 

人間はなぜ太るのか?

カロリー、油、脂肪では太らない
糖質による血糖値の急上昇で太るのです。

 

医学的にも油や脂肪では太らない
という研究結果が出ている

 

血糖値が緩やかに上がった場合
再び下がってくるときに
血中で起きているのは
インスリンが糖をエネルギーとして
使って血糖値を下げている
なので脂肪に変える分は少ない
のです。

 

しかし・・・急に血糖値が上がる場合
甘いものを食べたら血糖値が急上昇
そして急激に血糖値が低くなる
それが多すぎる糖をエネルギーとして
だけでは使いきれないので
脂肪にも変えていく方を優先し
急いで血糖値を下げる働き
これが太る原因なのです。

 

つまり!
『血糖値の急上昇さえ起こさなければ
太らない』

 

そのため糖質は少なめにゆっくり食べる
という事が牧田先生の主張です。

 

番外編第2弾 健康長寿の秘訣、肉食のススメ

長寿である瀬戸内寂聴さんや内海桂子さん
どちらも肉をよく食べられています。

 

肉のなにが体にいいのか?
従来肉の脂肪は脳卒中や心筋梗塞の
確率を上げると言われていたのですが
実は真逆だという事がわかった。

 

2013年に発表された筑波大学による
研究では、11年間かけ8万人が参加
食生活と病気について追跡調査

 

肉の脂肪を食べるほど
脳出血や脳梗塞の発症率が
下がる
という事がわかったのです。

 

肉の脂肪を食べるほど健康で長寿で
いられると考えられている。

 

医学雑誌にランセットというものが
あるのですが、最新の論文では
カナダのマックスター大学が
5大陸18か国で13万人以上
約7年半も追跡調査をした結果
『脂肪には3つの種類があるが
どんな脂肪であっても
摂る量が増えるほど死亡率が低下する』

というもの。

 

そして最後に牧田先生からの言葉
『これさえやっておけばいい
という食べ方はない』

という事を肝に銘じて
素敵な食生活を送っていきましょう。

 

医者が教える正しい食べ方 第1弾!

ちまたの常識はウソだらけ!
なんていう言葉が帯に書いているので
初めて本を手に取ると
衝撃的な内容かもしれません。

 

私自身はこのような本を
参考にしたりするたちなので
以前、流し読みをしましたが
とても面白い本でした。

 

どのような衝撃的内容が
飛び出してくるのでしょうか?

 

第7位 卵は1日何個食べてもOK!

コレステロール値はあがりません

 

血中コレステロールが高いと
動脈硬化を起こしやすくなり
心筋梗塞や脳梗塞のリスクがあがる
このように言われていますね。

 

しかし2015年厚労省と日本動脈学会は
『コレステロール値は食事によっては
大きく変わらない』

という発表があったのです。

 

体内のコレステロールは肝臓で
殆ど作られている、つまり肝臓が
コレステロールの量を体内で
コントロールしてくれるのです。

 

食事の際コレステロールの摂取が
少ない場合だと肝臓が作ってくれて
コレステロールの摂取が多いと
肝臓は作らない

という風に調節してくれる。

 

また卵は生活習慣病の予防にも
役立つので積極的に摂った方が良い
常識的な量で、牧田先生は極端な話
1日に10個食べても大丈夫と話していた
まあこれは常識的ではないですが。

 

第6位 三角食べはデブのもと!

昔はこのように食べるようにと
親やおばあさんやおじいさんに
誰もが一度は言われた事だと思います。

 

しかしこの食べ方は間違っているという
その理由ですが、早めに炭水化物を
摂る事で血糖値が上昇し
肥満になるなど体の負担が大きい
また味付けも濃くなる場合もあり
ご飯を食べる量も多くなってしまう。

 

本では食べる順番を重視している
タンパク質や脂質から食べるのが良い

 

タンパク質や脂質を食べてから
3分後に炭水化物を食べるのがベスト
野菜よりも先なんだという事には
驚きましたが・・・。

 

第5位 健康のためにフルーツジュースは逆効果!

果物にはビタミンやミネラルが
含まれているが、果物の糖分が問題
果糖が多く含まれているのです。

 

ブドウ糖とは別のもので
果糖はエネルギーになりにくく
中性脂肪として
取り込まれやすいのです
つまり太ってしまう糖分なのです。

 

果物はそのまま食べるのがベスト
食後の最後にゆっくり食べると良い

 

そしてもう一つ問題があります
それは果物の品種改良によって
果物自体の甘みが増している
という点

 

今の果物はあまり食べ過ぎない方が
いいかもしれません。

 

第4位 ダイエットの為の油抜きはNG!

どうしてなのか?
油の働きを理解する事が重要
脂質によって代謝がアップするのです。

 

必須脂肪酸という物質が含まれている
これは人間の体では作り出せない
なので食べて摂取するしかない

 

脂肪を燃やしてくれる役割もあり
特におすすめなのがオリーブオイル
非常に酸化しにくいためです
食事の際には油と一緒に食べよう。

 

第3位 抜け毛予防にワカメを食べても意味がない

髪の毛はケラチンというたんぱく質で
出来ているのですが、ワカメには
ほとんど含まれていない。

 

なので必死に食べてきても意味がない
髪の毛の主成分を増やすには
タンパク質や亜鉛、ビタミンBが
豊富なもの
をとるように心がけよう!

 

第2位 美容の為にコラーゲンを食べても意味がない

食べても意味がない理由ですが
コラーゲンはタンパク質の一種で
細胞と細胞の間のクッションの役割を
はたしています。

 

コラーゲンを食べると消化の過程で
分解されてアミノ酸に変化してしまう

もはやコラーゲンではないのです。

 

美肌の為にコラーゲンを増やすには
全て自分の体で作られたものなので
その大元でもある
繊維芽細胞というものが生成しているので
活発にする事で
コラーゲンを作ってもらうしかない
その栄養源はビタミンAとCです。

 

バターやチーズ
海苔や鰻がビタミンA豊富
ビタミンCはレモンや緑茶
等を積極的に摂ろう。

 

しかし近年の研究ではコラーゲンは
全てアミノ酸に分解されるのではなく
一部はペプチドという状態になり
体内のコラーゲン生成に役立つ役割を
するという事がわかってきた

 

コラーゲンペプチドの状態で摂取を
した場合は分解行程を省略できるため
普通のコラーゲンよりも吸収性が高く
美容・健康に良い結果を得られた
という研究結果も報告されている

 

第1位 太るのを気にして肉の脂身を避ける必要なし

太る原因にはならないという
医学的には脂肪は食べても太らないと
言われていて
食べた脂肪は体内で様々な使い道がある。

 

細胞膜やホルモン、胆汁を作る材料となる
皮下脂肪としてたまる余地は殆どないという。

 

消化に時間がかかり余った脂肪は
便として排出されていくので
肥満の原因にはならないのです。

 

医者が教える正しい食べ方 番外編

パンやパスタを食べる時の最強の味方は
ワインです、ワインは血糖値を下げる!?

 

ワインが血糖値を上げにくくするのは
タンニンがポイント、タンニンが糖の
吸収を抑えて食後血糖値の上昇を
緩やかにしてくれます

 

赤ワインにはタンニンが含まれているが
白ワインはどうなのか?

 

白ワインには酒石酸というものが
沈殿しているのでこれを摂取する事で
タンニンと同様の働きをしてくれる
量はグラス1~2杯が理想的です。

 

最後に摂取カロリーが多い少ないで
太る太らないを判断するな!

牧田先生話していた。

 

テキストのコピーはできません。
Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.
タイトルとURLをコピーしました