薬味の健康効果や食べ方、薬味を使った料理のレシピをまとめました

スポンサードリンク




 

 

薬味というのはごく簡単にwikiの
引用をお借りするなら
『漢方薬において、薬方(処方)を
構成する個々の生薬のこと』
このように言われております

 

その薬味になる食材というのも多種あり
摂取することで健康な体の維持へと
つながるものだってある
時に薬すら必要がない場合も。

 

今回、そんな薬味の健康効果や
農家さんや生産者さんの食べ方
さらにおすすめの料理のレシピなどを
下記にずらっと掲載させていただきます
参考にしてみてください。
(長いので、やすみやすみ閲覧して
いただくことをお勧めします)

 

目次

スポンサーリンク

血糖値の急上昇に効果的な薬味 山芋

山芋のねばねば成分が糖を包み込み
糖の消化や吸収を遅らせてくれて
血糖値の急上昇を抑えてくれる

 

どんな風にして食べると良いか?
ネバネバ小鉢という料理が紹介された
作り方は下記にて。

 

ネバネバ小鉢のレシピ

材料は2人分で
・大和芋 100g
・オクラ 3本
・納豆 1パック
・めかぶ 40g
・卵黄 1個
・きざみ海苔 少々
・めんつゆ 適量

器に細かく切ったオクラ、納豆
めかぶ、すりおろした大和芋を盛り付け
真ん中に卵黄を乗せてめんつゆを
かけたら完成となります。

 

スポンサーリンク

高血圧を予防改善する薬味 レモン

レモンの皮と果汁には
『エリオシトリン』
というポリフェノールの一種が
含まれています。

 

ポリフェノールには強い抗酸化作用があり
血中の悪玉コレステロールの
酸化を防いでくれる。

 

レモン農家さんはどう食べているのか?
・みそ汁に輪切りのレモンを入れて潰す
・そばつゆにレモンを搾る
・インスタントラーメンにレモンを搾る

という事をしていました。

 

他には、どんな風にして食べられているか?
レモンポテトサラダ
という料理が紹介された
作り方は下記にて。

 

レモンポテトサラダのレシピ

材料は4人分で
・茹でたじゃがいも 3個
・薄く輪切りにしたきゅうり 1/2本
・薄切り玉ねぎ 1/4個
・さいの目切りにした茹で卵 2個
・レモン汁 大さじ2
・こしょう 少々
・マヨネーズ 適量
・レモンの皮 適量

 

じゃがいもを熱いうちに潰したら
レモン汁をかけて、ゆで卵
きゅうり、玉ねぎを加えて
千切りにしたレモンの皮を加えて混ぜ
味付けに少量のマヨネーズとこしょうを
加え、味を調えたら完成です。

 

もう1品あります、レモン鍋です

スポンサーリンク

レモン鍋のレシピ

材料は4人分です
・レモン 1個半
・レモン汁 1個半
・豚バラ肉 300g
・大根おろし 400g
・しいたけ 5~6枚
・えのき 1パック
・ねぎ 1束
・白菜 1/4玉
・水菜 3株
・小松菜 2株
・豆腐 1パック
・水 適量
・だし醤油 60ml
・薄口しょうゆ 15ml
・黒こしょう 少々

材料の野菜は全て食べやすい大きさに切る。

 

水とだし醤油や薄口しょうゆを 
混ぜ合わせたら沸騰させて、そこへ
レモン汁を入れて、豚肉、野菜の順番で
入れていき煮ていき、全体に火が通れば
薄い輪切りにしたレモン1個半分を
全体に並べ、真ん中に大根おろしを乗せて
こしょうで味を調えたら完成です。

 

新鮮なレモンの見分け方ですが
レモンのヘタの部分を見ると良い
ヘタが茶色や黒くなっていると
摘んでから時間がたっているので
そこが緑になっているものは
新鮮なレモンといえるとのこと

 

レモンは果汁にするなら
1日に大さじ2杯が理想の摂取量だそう。

 

認知症を予防する薬味 海苔

海苔には葉酸というビタミンの一種が豊富
葉酸が認知機能低下のリスクを
下げたという論文が発表されている

 

海苔の生産者はどうやって食べているのか?
・海苔の天ぷら
海苔の片面にだけ小麦粉をつけ揚げる
・刺身に海苔を巻いて食べる

という感じ、次に海苔生産者の人たちが
よく食べているレシピを紹介

 

スポンサーリンク

1 海苔とオクラの豚肉巻きのレシピ

材料は2人分で
・海苔 肉の大きさ
・豚ロース 8枚
・おくら 8本
・塩こしょう 少々

オクラを豚薄切り肉と海苔で巻き
塩こしょうで味付けをして焼けば完成。

 

葉酸はビタミンBと一緒に摂取すると
吸収がよくなります
豚肉にはビタミンBが豊富。

 

2 海苔チーズトーストのレシピ

作り方も簡単で、トーストに海苔を乗せ
その上にチーズをのせて
トースターで焼けば完成です。

 

乳製品には短鎖脂肪酸が含まれており
これも認知症予防に役立つという。

 

スポンサーリンク

3 海苔のバター焼きのレシピ

お鍋に海苔を適量(お好みの量)入れて
弱火にかけ、そこへバターを適量投入し
さらに塩と一味唐辛子を適量かけて
バターが溶けたら完成です。

 

あと海苔の保存方法ですが、どうしても
1度封を開けるとしなしなになり
パリッとした食感がなくなってしまう。

 

そこでおすすめの保存方法が
密封式の袋に入れて冷凍庫に入れる
これでパリパリを維持できるそうです。

 

血液サラサラに効果的な薬味 カツオ節

カツオ節には、EPAとDHAが含まれていて
血液をサラサラにしてくれる効果が
あるといわれています。

 

カツオ節の生産者の方たちのメニューですが
・冷奴にカツオ節をかける(1パック丸ごと)
・ピザにもカツオ節をかける

どれも美味しそうですよね
さらにカツオ節を使った料理を
下記にて紹介。

 

スポンサーリンク

1 カツオ節の炊き込みご飯のレシピ

材料は4人分です
・カツオ節 30g
・コメ 2号
・ちりめんじゃこ 25g
・青じそ 5枚
・塩 少々

洗ったお米にちりめんじゃこ、塩
カツオ節を入れて、水を入れて炊いて
仕上げに刻んだ青じそを乗せて完成です。

 

2 茶節のレシピ

カツオ節と麦みそとねぎを
湯飲みに入れて緑茶を注ぐ、これで完成。

 

カツオ節の保存方法ですが
密封式の袋に入れて冷凍庫へ入れる

 

免疫力アップに効果的な薬味 ネギ

これまで、ネギの白い部分に含まれる
硫黄成分や食物繊維が
免疫力アップに関係していると
言われていたのですが・・・
最近では、ねぎの青い部分に
『ヌル』
と呼ばれるぬるぬるした成分に
免疫力アップの力があることが
わかってきたという。

 

これがインフルエンザや風邪予防に
役立つという、それもそのはずで
・IgA抗体
・マクロファージ
・ナチュラルキラー細胞

これらを活性化させる力がると
言われているのです
おまけに加熱してもヌルは壊れない。

 

ヌルを多く摂るなら青ネギがおすすめ
他にも九条ネギも。

 

九条ネギの生産者の方たちはどのように
食べているのかというと
・九条ネギとじゃこの和え物
・九条ネギの天ぷら

さらに九条ネギを使った料理を2つ紹介

 

1 九条ネギのすき焼きのレシピ

材料は2人分です
・九条ネギ 150g
・牛肉 100g
・豆腐 1丁
・しいたけ 1パック
・えのき 1パック
・砂糖 適量
・醤油 適量
・酒 180ml

焼いた牛肉の上に砂糖、しょうゆ、酒を入れ
豆腐、しいたけ、えのきを入れて
最後に九条ネギをたっぷり入れて
火を通せば完成となります。

 

2 九条ネギの餃子のレシピ

・粗みじん切りにした九条ネギ 150g
・豚ひき肉 150g
・餃子の皮 20枚
・ニンニク 適量
・しょうが 適量
・ごま油 小さじ1
・酒 小さじ1
・しょうゆ 小さじ1

豚ひき肉に刻んだ九条ネギ、調味料
しょうが、にんにくを入れ
よく混ぜていき、餃子の皮で包み
こんがり焼き目をつけたら完成です。

 

九条ネギの摂取量は1日およそ70gと
言われております
保存方法は新聞でくるんで立てて保存する。

 

血管の老化を防ぐ薬味 ごま

ごまに含まれるセサミンとビタミンE
これらが血管の老化を防いでくれる
ビタミンEが血管の酸化を防ぎ
セサミンは悪玉コレステロールを低下させる

 

ごま農家の方たちはどのように
食べているのか?
焼きそばや冷奴、みそ汁にかけて食べていた
ごまをすりつぶして、醤油に入れ
刺身と一緒に食べるなど
次にごまを使った料理の作り方を記します。

 

サバのごま揚げのレシピ

材料は2人分です
・すりごま 適量
・サバの切り身 1/2
・塩こしょう 適量
・小麦粉 50g
・サラダ油 適量
・水 70ml

サバの切り身に塩こしょうをなじませて
水で溶いた小麦粉にくぐらせて
軽くすったごまをまぶして
油で揚げたら完成です。

 

サバに含まれるEPAやDHA
そこにごまの成分が加わって
何倍もの効果が期待できる食べ合わせです。

 

保存方法は保存袋に入れて密閉し
冷凍庫に入れる、半年はもつという。

 

冷え性に効果的な薬味 山椒

山椒にはサンショオールが含まれている
これが血管を拡張する作用があり
血液の流れがよくなり冷え性改善に
期待が持てるといいます。

 

1日の摂取量が1食0.2g程度摂取するとよい
山椒農家さんの食べ方ですが
・焼き魚にかける
・山椒とマヨネーズを混ぜ合わせる
・から揚げにかける
・アイスクリームにかける
・豚汁にかける

根菜類には体を暖める作用があり
山椒とあわせるとより冷え性改善に
期待が持てるといいます。

 

保存方法ですが
密封して冷凍庫で保存が望ましい。

 

骨粗しょう症に効果的な薬味 ゆず

ゆずに含まれる、クエン酸が
骨を形成する成分のカルシウム
吸収率の悪い成分なのですが
クエン酸のおかげで吸収率は
20%程度上昇するといわれています
ちなみにカルシウムは摂取しても
7割程度は体外に排出されてしまう。

 

ゆず農家さんはどんな食べ方を?
・ゆずのちらし寿司
・ゆずの佃煮
・ゆずの中身をくりぬいて酒を飲む

次に骨粗しょう症予防レシピ2品紹介

 

1 しらす丼のレシピ

材料は1人分です
・しらす 30g
・青じそ 2枚
・大根おろし 1盛り
・ご飯 1膳
・ゆずポン酢 適量
・ゆず果汁 適量

白いご飯を器に盛り、その上にしらすを乗せ
大根おろしと青じそを乗せて
ゆずを使ったゆずポン酢をかけて
仕上げにゆず果汁を搾って完成です。

 

2 ゆずと甘酒のスムージーのレシピ

材料は2人分です
・ゆず玉 1玉
・米麹甘酒 200ml
・はちみつ 40g
・氷 150g

甘酒とゆずを皮ごとミキサーに入れて
氷とはちみつを加えて撹拌したら完成です。

 

ゆずの皮には、βクリプトキサンチン
含まれている、これには骨の形成や
維持に有効な成分と言われています。

 

ゆずを選ぶ時のポイントは
硬いゆずを選ぶこと
ゆずは旬を過ぎると皮だけが成長して
果肉と皮の間に隙間ができるため

 

高血圧に効果的な薬味 にんにく

食べる降圧剤とも呼ばれている
『にんにく』

 

日本大学の有賀豊彦先生の話では
にんにくにはアリインという成分が
含まれていて、これが体内で代謝されると
スルフィド・硫化水素に変わります。

 

血管を拡張させて血液の流れを良くし
血圧を下げてくれる事に期待が持てるという
しかも2日1回、1かけ食べるだけで良い
これだと簡単ですよね。

 

でもどうやってにんにくを食べたら・・・
って考えるのは面倒です
なので番組では簡単レシピが紹介された。

 

にんにくとトマトの簡単サラダのレシピ

材料は1人分
にんにく1かけらとトマト1個を
細かく刻んでからボウルに入れて
その上にオリーブオイル適量を
かけたら完成です。

 

リコピンも血圧を下げる作用の
サポートをしてくれて
トマトはおまけに、にんにくの臭いを
消してくれるといいます
パンに乗せて食べるのもアリですよ。

 

血糖値の急上昇を抑える薬味 オクラ

鹿児島県指宿市、ここでは
血糖値の急上昇を抑える薬味が
日本一生産されています。

 

その薬味を生産している人たちは
血糖値の上昇は緩やかでした

 

その薬味というのは
『オクラ』

 

医学博士の中野隆之先生の話では
オクラは食物繊維が豊富
水溶性食物繊維と不溶性食物繊維
どちらもあり、体内のブドウ糖を
抱き込んでくれる

 

オクラの食物繊維には体内のブドウ糖に
絡みつく働きがあるという
コーティングされた糖類は小腸での
吸収を妨げられてしまい
血糖値の上昇が抑えられる
というもの。

 

食物繊維以外にもネバネバ成分も注目!
こちらも糖を包んでくれるので
小腸での吸収をしにくくする。

 

なので!というのもおかしいですが
そうめんとオクラという食べ合わせは良い
そうめんは炭水化物の塊なので
そのままだと吸収されやすいので
オクラと一緒に食べる事で
そうめんの糖をコーティングして
吸収を抑えてくれる。

 

味噌汁に入れてもオクラは熱に強いので
栄養分がなくならない

 

でも他にどうやってオクラを
食べると良いのか知りたいですよね
なので番組では簡単レシピが紹介された。

 

オクラのお好み焼きのレシピ

材料は4人分
山芋の代わりにオクラを使うのがポイント

 

ちなみにオクラは水に長時間さらすと
水溶性食物繊維が流れ出るので
サッと洗って服だけでOK。

 

オクラ20本、きゃべつ1/4個を
みじん切りにしてからボウルへ入れ
和風だし適量、溶き卵3個を混ぜて
ボウルに加え、薄力粉200gをだまに
ならないように少しずつ加えて
よくかき混ぜて粘りを出します。

 

そしてフライパンに生地を流し込み
その上に豚バラ肉150gを乗せ
両面を焼いたら完成

糖質カットでヘルシーですよ!

 

オクラの豚肉巻きのレシピ

材料は5本分
薄切り豚肉5枚にだまにならないよう
片栗粉適量をかけていき
ヘタを切ったオクラ5本に豚肉を巻く。

 

塩こしょう適量をふりかけ
フライパンで中火で焼き目をつけていく

 

しょうゆ大さじ1、酒大さじ1
みりん小さじ1.5、砂糖小さじ1.5を
混ぜたタレをかけサッと焼いて
和えたら完成です。

 

豚肉にはビタミンB1が含まれていて
糖の代謝を盛んにさせる
夏バテ予防におすすめです!

 

農家さんが教えるオクラの保存方法

しゃきっと復活させる裏ワザです
しんなりとしたオクラを濡れた新聞紙に
くるんで、それをビニール袋に入れ
冷蔵庫に保存をする、次の朝になると
しゃきっとハリが戻っているという。

 

血液をサラサラにする薬味 わさび

その薬味の生産量日本一は長野県
生産者の方々の血液を調べると
よく食べているのか、サラサラでした。

 

その薬味というのは
『わさび』

 

東海学園大学の西堀すき江先生の話では
わさびには玉ねぎのアリシンと
同等の効果がある
6メチルスルフィニル
ヘキシルイソチオシアネート

という成分がわさびには含まれる。

 

血液にはもともと出血を止める働きがあり
その作用が強いと血栓ができる
しかし、上記のわさびに含まれる成分は
血液が固まるのを緩やかにしてくれる。

 

しかもこれは日本の
わさびにだけ含まれている

1日の摂取量はたったの5gでも良い
本わさび使用と書いている
加工品なら含まれているという。

 

ワサビ農家さんは
・砂糖にワサビを入れる
・から揚げにわさびをつける
・みそにわさびを混ぜる

という感じに食べられていた。

 

わさび丼も食べられていた
作り方もとっても簡単で、温かいご飯を
お椀に入れて、その上に鰹節とわさび5gを乗せ
お好みで醤油をかけて完成
食べる時はよく混ぜて食べましょう。

 

更にアルコールにも合うという
番組では麦焼酎にわさびを入れて
飲んでいた、意外とイケるようです。

 

アルコールを摂取し肝臓で分解されると
アセトアルデヒドが発生しますが
これを減らしてくれる力が
わさびにはあるそうです。

 

わさびの保存方法

わさび全てをすりおろして
ZIPの袋に入れて空気を抜いて
冷凍室に入れる、使う時は折って
適量サイズを取り出しましょう
品質や栄養成分は変わらないとのこと。

 

ひざ痛に効果的な薬味 しょうが

それはなにかというと
『しょうが』
しょうががひざ痛に効果あり?
本当なのかなって思いますよね・・・

 

東海学院大学の守川耕平先生の話では
しょうがには
ジンゲロールとショウガオール
というものが含まれていて
この2つの成分が膝痛に効果があると
言われております。

 

ジンゲロールは炎症を起こしている部分に
効いて炎症を抑える
ショウガオールは炎症をしている所は
血行が悪くなっているため
血行を良くして体を温め
ひざの痛みを抑えると言われている。

 

しょうが農家さんはどのようにして
食べているのかというと
新しょうがの酢漬けは、ジンゲロールと
ショウガオ―ルがバランスよく含まれる。

 

仮にしょうがを加熱してしまうと
ショウガオールの量が多くなり
バランスが悪くなるという。

 

また、アルコールと一緒にしょうがを
摂取すると上記2つの成分の吸収が高まる
番組では焼酎に入れていた。

 

新しょうがのサラダのレシピ

材料は2人分
新しょうが80gを千切りにしボウルに入れ
千切りにしたきゅうり1本、ハム2枚
ツナ1缶、コーン30gをボウルに加え
マヨネーズ大さじ1と
塩こしょう適量で和えると完成です。

2つの成分をバランスよく摂取出来る。

 

しょうがの保存方法

しょうがをすりおろしたら
ラップに小分けにして冷凍庫に入れる。
しょうがは1日に20g摂取をして
なるべく生で食べるようにしましょう。

 

血管の老化を防ぐ薬味 青じそ

生産量日本一は愛知県豊橋市
生産者の方たちの血管年齢は
実年齢よりも平均で10.5歳も
若かったのです。

 

その薬味というのは
『青じそ』

 

名古屋大学の才田恵美先生の話では
緑黄色野菜の中でもトップクラスの
栄養素を含んでいる
特にβカロテンが豊富に含まれている。

 

βカロテンは体に入るとビタミンAに変化
活性酸素と闘ってくれるのです。

 

青じそ農家さんは
・青じその天ぷら
・青じそのおにぎり
・青じそプリン

加熱調理をしても栄養素は壊れない
そして血管の老化を防ぐ事以外にも
血糖値の上昇を抑え、脂肪の蓄積も
予防する
と言われている
ロスマリン酸というのも含まれている。

 

青じそのチヂミのレシピ

材料は1枚分
水で溶いたチヂミ粉100gに千切りにした
青じそ30枚を入れ、溶き卵1個を
加えて混ぜていく
フライパンにごま油大さじ2を入れ
生地を流しいれ両面焼き色がつくまで
焼いていくと完成となります。

 

βカロテンは油と一緒に摂取すると
吸収率が良いと言われているので
理に適った食べ方だそうです。

 

青じそプリンのレシピ

材料は10個分
青じそ10枚と水340ccを
ミキサーにかけソースを作る
牛乳400ccと上白糖40gを鍋に入れ
火にかけ沸騰する前に火を止める

 

粉ゼラチン15gと先程作った
青じそソースを加えて
容器に流し入れ2時間程冷やす

 

鍋にお湯340ccにハチミツ55ccと
粉ゼラチン15gを入れてかき混ぜ
沸騰したらあら熱をとります。

 

2時間経った青じそプリンの上に
あら熱をとったものを流し入れ
再び冷やします。

 

仕上げに生クリーム50ccと青じそソースを
かけたら完成となります。

 

青じその保存方法

水で洗った青じその水けをきり
ビニール袋へ入れる、この時のポイントは
密封せず空気が入る隙間を作る
この保存方法だと1週間~2週間
持つと言われます。

 

骨粗しょう症に効果的な薬味 梅

生産量日本一は和歌山県です
和歌山県と言えばあれですね・・・
『梅』

 

大阪河崎リハビリテーション大学の
中村美砂先生の話では
梅には大量のクエン酸が含まれていて
カルシウムの吸収効率を高めてくれる

 

なのでカルシウムが豊富な食材と
一緒に食べると、カルシウムがより
体内に吸収される

 

骨粗しょう症以外にも効果があり
肥満予防、アンチエイジング
糖尿病予防、血液サラサラ効果

等もあります。

 

梅農家さんはどのように食べているのかというと
・梅肉で味付けしたから揚げ
・梅酢で味付けした焼き鳥

他にも下記の様な食べ方もあります

 

梅グラタンのレシピ

材料は2人分
ベーコン適量と食べやすい大きさに切った
玉ねぎ60g、じゃがいも50g
しめじ50g、カボチャ40g
これらをフライパンで炒めていく。

 

塩分濃度20%程度の梅干しを梅肉にし
梅肉を炒めた具材と絡めたら
ホワイトソース200gを加える

 

食材に火が通るまで炒め
後はチーズ適量を乗せて
オーブンで焼くと完成となります。

 

梅ツナご飯のレシピ

材料は4人分
梅干し3個を、予め研いでおいた
お米4合に水を入れた炊飯器の中へ入れ
ツナ1缶は臭みが出ないようにオイルを
よく絞ってから入れ、適量の
すりおろししょうがも加えて炊くだけ
これで完成となります。

 

梅干しの保存方法

梅干しの塩分の違いで保存方法は
変わるといいます、15%未満は
冷蔵庫で保存する方が望ましい
15%以上だと常温で保存すると良い

 

冷え性に効果的な薬味 みょうが

生産量日本一は高知県須崎市
その薬味とは
『みょうが』

 

高知県立大学の渡邊浩幸先生の話では
みょうがにはαピネンという
成分が含まれていて
血流を良くする効果があり
同時に体温も高まるので
冷え性改善に期待が持て
るという。

 

食欲増進、消化促進の効果もあり
これからの季節夏バテ防止にも役立つ。

 

みょうが農家さんはどう食べているのか?
・かつおのたたきにみょうがを入れる
・みょうがのちらし寿し

渡邊先生一押しの料理が下記

 

みょうがとちりめんじゃこのごま油和えのレシピ

材料は2人分
千切りにしたみょうが3個をボウルに入れ
塩を少々ふりかけ、そこへ
ちりめんじゃこ20gとごま油適量を
加えて混ぜたら完成です。

 

肥満に効果的な薬味 すだち

徳島県が生産量日本一です
その薬味は
『すだち』

 

さとうヘルスクリニックの
佐藤桂子先生の話では
すだちには、リモネンという成分が
含まれ新陳代謝を高め脂肪を燃焼を
助けてくれます。

 

そしてヘスペリジン、エリオシトリン
という成分も含まれていて
これは中性脂肪の減少に役立つ。

 

スダチチンという成分も
脂肪蓄積予防や糖尿病改善にも
役立つと言われている
(しかしマウス実験です)
スダチチンはすだちにしか含まれていない。

 

すだち農家さんは、豆腐にかけたり
味噌汁にかけたり、刺身にかけたり
そうめんにかけたりして食べている。

 

また皮ごと食べているという点も重要で
リモネンやスダチチンというのは
皮にしか含まれていない
という。

 

すだちつくねのレシピ
材料は2人分
すだち2個の皮をすりおろし果汁を絞る
ボウルに鶏ひき肉150g、みじん切りにした
長ネギ1/4本、醤油小さじ1、塩少々
砂糖少々、鶏がら小さじ1/2
卵黄1個分、すだち果汁と皮を入れ混ぜる。

 

混ぜ終えたら片栗粉大さじ1を加えて
フライパンで5分ほど
キツネ色になるまで焼くと完成です。

 

美味しいすだちの見分け方

濃い緑色でつやがある、これが美味しい
黄色のすだちは酸味が低下して
風味もなくなっている。

 

参考番組
2018年11月10日放送 ジョブチューン
2018年6月30日放送 ジョブチューン

 

テキストのコピーはできません。
Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.
タイトルとURLをコピーしました