あさイチ、食材の栄養保存法と食べ合わせ方法のやり方

スポンサードリンク




 

 

2017年12月5日放送のあさイチ
今回は栄養アップの保存と調理術について
どうせ食べ物をいただくなら
栄養素を多く摂りこみたいですよね。

 

スポンサーリンク

何をあわせるかで栄養の吸収率は変わるの?

あなたはトマトに何をかけますか?
塩?マヨネーズ?ポン酢?
実は何をかけるかによって栄養の
吸収率が段違いとなるのです。

 

更にしじみ汁、あるものを足すだけで
カルシウムが何倍もアップする
これら2つの方法は後ほど紹介します。

 

最初は冷蔵庫の保存から

葉物野菜の栄養素を減らさない方法です
冷蔵庫にただ入れているだけでは
栄養素は減っていってるのです。

 

葉物野菜は野菜室に入れる事が多いかと
思いますが、実は野菜室だとダメなんです。

 

野菜室よりもいい場所があります
それはどこかというと、冷蔵室に入れる

 

どうしてかというと、温度がポイント
ほうれん草を様々な温度で保存したら
温度が低い状態で保存すると
ビタミンCが減らないことがわかっている

 

冷蔵室の方が温度は低いので
ビタミンCが減らないのです。

 

ではチルド室はというと、今度は
冷たすぎるのでよくない、-1度になると
ほうれん草は凍りだして、2度になる様な
環境に置き換えると今度は溶けてしまう
この時にビタミンCが溶けだしてしまうのです

 

更にビタミンCを保つには包み方も重要
普通は買ってきて冷蔵庫に入れるが
野菜は呼吸をすればするほど
ビタミンが下がり鮮度が落ちていく
なので袋を塞ぎ呼吸を抑えるのです。

 

使いかけの葉物野菜はビニール袋に入れ
空気を抜き結びましょう。

 

葉物野菜は冷蔵室でしたが、そのほかの
芽やつぼみといった食材、ブロッコリーや
もやしなどですね、これらも冷蔵室
実や根菜類は野菜室で保存する
根菜類は温度が低いのが苦手な野菜も多い
続いては食べ合わせについて。

 

スポンサーリンク

疲労回復!食べ合わせのコツ

豚肉と玉ねぎを一緒に調理をすると
疲労回復を促す事に期待が持てる

 

豚肉には疲労回復効果の高い
ビタミンB1が多く含まれている、
そこに玉ねぎをあわせると
ビタミンB1の吸収率が10倍程あがる

 

玉ねぎのアリシンという物質と結びつき
吸収されやすくなる
のです。

 

玉ねぎの切り方にはちょっとした工夫がいる
それはみじん切りです、その理由は
玉ねぎの細胞壁が壊れるためです。

 

切れば切るほど細胞壁が増えて
アリシンが増える
というわけです。

 

そしてもう一つポイントがあり
玉ねぎを切った後に放置するという事
10分間でいい、アリシンが更に活性化される。

 

ダメな加熱の仕方もあります
それは、先に玉ねぎだけを炒める事
アリシンは熱に弱いので
先に炒めるのはダメ、なので
玉ねぎと豚肉を一緒に炒めましょう。

 

二日酔いの解消効果がアップ?

忘年会シーズンです、お酒を飲む機会も
多くなってきますよね、そこで
おススメなのがシジミ汁、シジミに
含まれるオルニチンは
・二日酔い解消
・美肌効果

等に期待が持てると言います。

 

そんなオルニチンを簡単に増やせる技が
あるそうです、それは冷凍するだけなんです
これだけでしじみのオルニチンの量が
冷凍前よりも8倍に増える
という
研究結果もあるのです。

 

冷凍しじみの調理の注意点ですが
『必ず沸騰してからしじみを入れる』
水から煮るとドリップで生臭くなる
なので沸騰したお湯で調理しましょう。

 

白濁して来たらOKです、そしてカルシウム
アップのスゴ技があるんです
しじみを煮る前にあるものを加えると
カルシウムを増やせるのです、それはなにか?
それはお酢なんです。

 

しじみの貝殻にお酢を入れると
会から泡がブクブク出てくる、これは
お酢の力で貝殻からカルシウムが
溶けだしているのです。

 

お味噌汁とお酢って合うのかな?って
思うでしょうが、お酢の量はちょっとでいい
1人分のお味噌汁の量に対して
お酢は小さじ1と1/2でいいのです
この量ならお酢の味はほとんど感じない
これでカルシウムは3倍にアップする。

 

またうま味アップを目指すなら
純米酢がおススメだそうです。

 

スポンサーリンク

栄養を損なわない冷凍術

例えばほうれん草を冷凍庫で保存したい時
電子レンジを活用しましょう
濡らしたキッチンペーパーでほうれん草を
包むとまんべんなく加熱が出来ます
加熱することで栄養の減りが抑えられる
野菜100gあたり1分加熱しましょう。

 

電子レンジが面倒くさい場合
例えば味噌汁なんかを作る時に、そこに入れる
具材を予め切っておいて密封袋で
冷凍保存をする。

 

こうすることで野菜の細胞が破壊されるので
中から栄養成分が出てくる
腸管への吸収もあがるとのこと。

 

トマトの栄養アップ術

都内の青果店、商品の半分以上が
トマトという、トマトに特化した青果店です。

 

青いトマトは常温で熟成させる
トマトを赤くさせる利点はリコピンが
増えるのです。

 

このリコピンを吸収率をアップさせる
調味料があります、それはなにかというと
マヨネーズです。

 

マヨネーズには油が多く含まれている
リコピンは油に溶ける性質があるので
吸収率がアップするのです。

 

スポンサーリンク

風邪を撃退!佐藤秀美さん特製のトマトジュース

トマトジュースをミキサーに入れて
そこに水菜とえのき、これを濡らした
キッチンペーパーに包んで電子レンジで
1分加熱します、それをミキサーに入れる
そしてオリーブオイルを入れて撹拌する

これで出来上がりです。

 

コメント

テキストのコピーはできません。
Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.
タイトルとURLをコピーしました