2018年2月28日放送のガッテン
今回はメガネの特集です
買ったはいいが、段々と度が
合わなくなっていくメガネ
どう付き合っていけばいいのでしょうか?
スポンサーリンク
良く見えるから、楽に見える?
調節機能解析装置というものが
現在日本全国500台ほど流通している
今後増加することは間違いないが
これで測れなかったものを
測れるようになったといいます。
都内の眼科、眼精疲労によって
めまいや肩こりなどが起こっていて
先程の調節機能解析装置で検査をし
自分に合った眼鏡を作ってもらえる。
テストレンズをつけた瞬間
全然見え方が違うと言います
目がギュッとならず、目が楽になる
という声が聞かれました。
そして、メガネをかけていても
疲れないという声も聞こえた
これはありがたいですよね、私もメガネを
かけるときありますが、長時間
つけていると目が疲れてきて
目の奥が痛くなる時がある。
今まではよく見えるメガネだったが
現在は、楽に見えるメガネ
という作り方をしているそうです。
しかし、度を下げるだけではなく
度を上げる場合もあるそうです。
無理した1.0?
調節機能解析装置である数値が測れる
ようになったそうです、それがとても
大切なポイント。
人によって違うのは視力だけではなく
ある個性が隠れている、そこで実験
視力1.0の老若男女15人を集めました。
最初に裸眼の視力を測ります
1.0なので視力はみんな同じで見える
距離も大きな差はありませんでした。
そしてここからが本番で先ほど同様
ある程度距離をとりランドルト環を見て
視力を調べるのですが
その時、部屋を暗くしました
そして暗闇で一瞬光を当てて
ランドルト環がどの距離でどこを
向いているのかがわかるかを測定する。
ランドルト環というのは、Cの形をしたあれです
この明るい時と暗い時に見る
ランドルト環が見える距離は
15人同じではなくて1人1人バラバラ
だったという事がわかったのです。
梶田雅義先生の話では
どこを見るともなくぼーっと見てる時に
どこにピントが合っているか?
という実験がこれなのです。
スポンサーリンク
この謎を解き明かすには目の仕組みを知る必要がある
この実験にどういう意味があるのか?
目の中には水晶体、そして毛様体筋がある
このような感じに
毛様体筋は水晶体をつないでいる筋肉です。
何かを見るというのは
水晶体の厚さによって光の屈折が変化し
網膜という目の奥にある部分に焦点を
結ぶことで物がはっきりと見えるのです。
普通の視力検査ですが
このランドルト環が最初から焦点が
あっている人はほとんどいません
ではこのランドルト環を見る為に
目はどういう事をしているのかというと
毛様体筋が水晶体を引っ張って
薄くのばしてピントを合わせているのです。
これは毛様体筋が無理をして見ている状態
なので無理した視力と言われている。
先程の暗い時の実験ですが
部屋を暗くすると毛様体筋は休まる
つまりリラックスした状態になり
ランドルト環を段々と近くへ動かして
ランドルト環の向きが
見えやすい距離はどこか?
という風に探して毛様体筋が働き
ピントを合わせる前に調べるのです。
これこそが楽な視力、目がとても
リラックスした状態で見ている状態です
番組では楽な視力と言っていました。
冒頭の調節機能解析装置というのは
この楽な視力を調べるものなのです
毛様体筋の負担を数値化してくれる。
次にメガネをかけた場合
メガネをかけると疲れやすいのはどんな時か?
毛様体筋が休んだときに一番よく
見えるポイントが遠ざかる
つまり毛様体筋の力を借りずにメガネの
レンズのおかげで遠くを見るように
出来ているのがメガネなんです
水晶体の仕事を助けてくれる。
その結果、楽な視力というのは遠ざかります
これだったら目の疲労というのは
少なくて済むのですが、いつもこういう
わけではありません、こういう事もあります
読書やスマホなどですね
近くで作業をするときのパターン。
メガネをかけている状態で毛様体筋は
どうなるのか?
水晶体を厚くしてピントを合わせるのです
分厚くするのに毛様体筋が
無理をしているという事。
メガネの役割がなんとなくではありますが
わかってきたかと思います
遠くを見るための役割を果たすのが
メガネだったのです。
つまり近くを見る時はこれが目にとって
負担になっている可能性があるのです。
これで毛様体筋が疲れてしまい
めまいや頭痛、肩こりなどが起こる
特に問題が起きやすい人は
楽に見える距離が遠い人なのです。
楽な距離が遠いほど
近くを見る時に毛様体筋が頑張る
必要があるため。
そこでこんな実験をする事に
43歳のメガネをかける男性に
自宅にあるメガネをかけてもらい
本を見ながらノートに写経をしてもらう事に
時間は10分です。
するとノートにある変化が起こっていた
それはなにかというと
『文字の間隔が大きくなっていった』
小さい文字の場合は毛様体筋は
ずっと緊張しっぱなしになっている
しかし書く字が大きくなってくれれば
毛様体筋の負担は少し減る。
最適メガネはどうやって作ればいいの?
梶田雅義先生の話では
視力値だけにこだわらないことが大切という
メガネを何に使いたいのか?
という事を考え、その距離が一番
楽に見えるメガネを作るのが良いとのこと。
そのため、目が辛いからといい
度数を下げるだけではなくて
度数を上げる事でも疲れ軽減の場合も
あるというのです。
なので、運転用の眼鏡や
遠くを見るだけのメガネや
近くを見る時のメガネなど
その分お金もかかりますがね・・・
メガネを新しく作る際に気を付けたい事
眼科医の問診時に症状を出来るだけ
具体的に伝えるようにする
楽に見えるメガネにしたい
という事を伝える事も忘れずに
近視や老眼、遠視の人も同様です。
スポンサーリンク
レンズについての最新情報
境目のない遠近両用レンズ
外出などで遠くを見る時はレンズの上側
本を読む時など近くを見る時はレンズの下側を
見るように使い分ける事が出来ます。
最近では中距離用等のメガネや
デスクワークの目の疲れを軽減する
近距離用の眼鏡も販売されています。
遠近両用といえば高齢者がかけるもの
というイメージがありますが
最近ではそうではないのです
あ~メガネが作りたくなった!
コメント