免疫力アップにはにんにく!そして腸内環境も整えよう!

スポンサードリンク




 

 

2016年8月8日放送の主治医が見つかる診療所
今回は粘膜バリアを整えて免疫力アップ!
についての3時間SP。
免疫力は前々から注目されていますが
具体的にはどのようにアップさせていけばいいのか
ちょっとわからない所があります。
今日はそれを知れる3時間になるかもしれません。

 

スポンサーリンク

まずは免疫力チェックから!

1 目が乾きやすい
2 口内炎ができやすい
3 休みの日になると風邪をひきやすい
4 タバコを吸っている
5 肌荒れなど肌の調子が悪い
6 起きたときに喉が痛む
7 慢性の便秘、または下痢である

詳しいことは後ほど。

 

そもそも免疫とは?
外からくるウイルスや細菌に対して身体を守るシステム。
もう一つ注目されているのは、体内から出てくる
悪いものをやっつけてくれるシステムでもあります。

 

特に重要なのが粘膜、外に触れる場所には必ず粘膜が
あり、これが細菌やウイルスの侵入を防ぐ。
この粘液が足りないと、細菌やウイルスが体内に
侵入しやすい状況となる。

 

先ほどの免疫力チェックですが
1つ以上当てはまったら要注意という事なのです。

 

呼吸の仕方を変えて免疫力アップ!

福岡県福岡市、ある呼吸法を指導し免疫力を
アップさせた医師、みらいクリニックの今井一彰先生。

 

今井先生は、口呼吸を鼻呼吸に変えると
免疫力アップが期待できると言われています。
本来人間は鼻で吸って、口で吐くというのが当たり前。
口で呼吸をすると、口やのどの粘膜を乾かし
ウイルスや細菌に侵入されやすくなってしまう

 

鼻呼吸は全く別の状態となり、1日1リットルも
鼻水を出していて、これは鼻で呼吸する際の
加湿となって使われている
のです。
なので、鼻でウイルスや細菌を食い止める事が出来る。

 

また口は1個で、鼻は2個、穴がありますよね?
これが最大のメリットで、鼻2個同時に呼吸を
しているわけではなく、数時間おきに交互に鼻の穴が
使われていて、これによって常に粘膜が潤った状態と
なっているのです。

 

スポンサーリンク

口呼吸をしていたため様々な症状に悩まされた方たち

60代女性、10年間ある症状に悩まされていて、それは
・風邪をひきやすい
・咳がひどい
・顎関節症
・肺炎になりやすかった

という症状があり、みらいクリニックへ行くと
口呼吸が発覚し鼻呼吸に変える事で改善したそうです。

 

次の70代女性も焼く4年間、重い花粉症となっていて
いつもいつも鼻水が出ていて、口呼吸を
せざるを得なかったようです。
そのせいでいつもマスクをしていたそうです。

 

これらの話というのは他人ごとではなくて、現在では
口呼吸になっている人の割合が多くなっているのです。

 

あなたもしているかもしれない口呼吸チェック

1 無意識に口が半開き
2 唇がよく乾く
3 いびきや歯ぎしりがあると言われる
4 起床時に喉が乾燥したりひりひりしている
5 口臭が気になることがある
6 おしゃべりや歌が好き

これは1つ以上でもあてはまると、口呼吸の
可能性があります、多ければ余計にそうです。

 

スポンサーリンク

口呼吸を鼻呼吸に具体的に変えていくには?

先ほどの口呼吸に悩まされた方たちは
一体どのようにして鼻呼吸に変えたのでしょうか?
だけど鼻呼吸をする際、鼻づまりを起こしている人は
どうすればいいのか?
簡単にできる3つのポイントがあります!!

 

1つ目 ツボを押して鼻づまりを楽にしよう
あるツボを押すことで、楽にできるようです。
それは四白というつぼ、目の縁から指の幅2本程度
下にあるツボ、10秒位ぐりぐりとおすのを
2階から3回繰り返しましょう。

 

2つ目 寝ている時には口にテープを貼りましょう
だけど寝ている時に、口呼吸をしてしまうこと
ありますよね?
そういう時は口を軽く閉じてからテープを口に貼る
そうすることで強制的に鼻呼吸をするようにします。
口呼吸をすると、このテープは剥がれてしまいます。

 

3つ目 あいうべ体操をしよう
口の周りの筋肉を鍛える事で
口呼吸を改善していこうという体操です。
声は出しても出さなくても構わないそうです。
1日30回位を目安にやりましょう。
1回を5秒位かけてやるようにする事。

 

この効果は様々な場所で発揮しています
福岡県の小学校では、あいうべ体操をやっていて
朝の会で10セット、自宅で20セットを
やるようにしたら
・風邪をひかなくなったり
・のどがすっきりした
・保健室へ行く回数がほとんどなくなった
・インフルエンザを患う子供が減った

という効果が起こっています。

 

涙を流して免疫力アップ!?

白目の部分やまぶたの裏にも粘膜はあります
この部分に細菌やウイルスがたくさんくっつくと
感染してしまう恐れがあります。
それを防ぐのが涙、涙は血液から赤い血球成分が
取り除かれ作られているのです。
様々な病気から、粘膜を保護している。

 

ところが現在は、この涙の量というのが減っている
その理由として、ドライアイが激増しているため
激増している理由は、スマホやPCを使ってるから。

 

これにより瞬きの回数が減ってしまい、涙の量も減るのです。
瞬きは1分間に15回から20回やっていると言われているのですが
PCなどの作業をして集中していると
4分の1にまで瞬きが低下すると言われています。
そうすると、白目の部分やまぶたの裏の
粘膜は傷がついてしまいます。

 

では改善するにはどうすればいいのか?
まずPC作業をしている人は90分毎に休みを
入れるようにしましょう、そして目をぎゅーと
10秒閉じるように
しましょう、そして首の周りを
温めるようにしましょう、筋肉を緩ませるのも
涙を減らさないようにします。

 

ムチンの摂取も見逃せません、目二はムチンが
含まれているから、これは納豆やオクラなどを
食べる事で体内でムチンとなります。

 

広島県尾道市のJA尾道総合病院の阪口周二医師は
以前紹介されたことがある先生です、阪口先生も
涙を流すという事を推奨されています。
涙を流すのは、笑う事よりも免疫力がアップする
という事もがわかってきている。

 

また気持ちを落ち着かせる効果も涙にはあり
交感神経を鎮め、副交感神経を優位にしてくれます。
しかし、目にごみが入った玉ねぎを切った時に
出てくる涙というのは効果が無いようです。

 

涙を流すことでコルチゾールというホルモンも
涙と一緒に出ていくそうです、これはストレスに
関係しているホルモンです。

 

とはいっても簡単に泣くことが出来ないですよね
昔感動したドラマや本、こういうのを用意し
涙を流すという事もいい、他にもカリフォルニア大学では
特に泣ける映画があり、2位がバンビで
1位がチャンプという映画。

 

涙を流して、目の粘膜保護をして感情を伴う涙を
流すようにしましょう。

 

また涙にはβエンドルフィンという成分が含まれ
痛みを伴い涙を流すと、分泌されるそうです。
βエンドルフィンは、鎮痛効果があり痛みを和らげる作用や
人間を幸せな気持ちにする効果もある
と言われている。
またジョギングでも走り終わった後の爽快感は
βエンドルフィンからきているそうですよ。

 

スポンサーリンク

腸内環境を改善して免疫力アップ!

腸内細菌研究の第一人者でもある辨野義己先生
腸内細菌と健康長寿についての研究をされています。
既に何度か、長寿の方が多い地域へ足を運び
便をいただき調査をされています。

 

今回も辨野先生は調査をしています、そこは
沖縄県の東にある南大東島へ行くことに。

 

人口1400人の小さな島です、ここを辨野先生は
健康長寿の島として注目しています。
寝たきりにならない島とも言われている。

 

調査は6月末に行われましたが、気温は33度と
とても暑い季節、そんな中現地調査を開始。

 

まず診療所へ行き、島の人たちの健康状態を
教えてもらう事に、すると70代にも関わらず
まだまだ若いとおっしゃっています、それだけ
達者な動きが出来るという事ですね。

 

南北競技大会というものも行われていて
北大東島の人たちとグラウンドゴルフをしたり
しているそうです。

 

次に島の人の食生活の調査をすることに。
こういう地元で食べられている食事って
気になるものですよね。

 

さとうきび畑の農家のHさんの食生活を教えてもらうと
メロンの漬物を作っていました、あまり熟して
いないものを使っているそうです、それを塩漬けに
して食べるようです、塩漬けにすることで保存も出来る。

 

次にきゅうりを薄くスライスし、ベーコンとツナと
一緒に炒めます、とにかくキュウリは極太でした。

 

とにかく野菜が多い印象です、バランスよく
色んな野菜や果物が含まれていましたしね。

 

次の日、もう一軒のサトウキビ農家の方を伺いました
85歳の女性と83歳の女性姉妹です。
定番のゴーヤーチャンプルーを作り
タケノコと鶏肉を甘辛く煮たもの、赤ウリという
野菜の甘酢漬け、ミーバイの煮付け、ソーキ汁
オムレツの中にも、ジャガイモ、ニンジン、玉ねぎを
入れています、これらが食卓に並びました。

 

次に南大東島で特に元気で有名な方がいるそうです
サトウキビ農家の方のお父さん、76歳のお父さん
という事は・・・やはり101歳のお父さんでした。
Tさんという方です。

 

しかも立ち姿がしゃきっとしているし、今でも
掃除をしたり水かけしたり、野菜作りを
しているそうです、腕もしっかりとしてたし
力強さを感じました。
どのような食生活をしているのか気になりますね。

 

豚肉と昆布と瓜の味噌汁、ジャガイモとニラの炒め物
などを食べていました、おかゆを食べる時に
梅干しを磨り潰した実を入れて食べていました。
お父さんは嫌いなものはないそうです
なんと食事をした後、ゲートボールをしに出かけました!

 

前に出てきた2人のサトウキビ農家さんの方たちも
ゲートボール場に来ていました、皆さん楽しそうに
プレイされていましたね。

 

さて、サトウキビ農家の方たちに便を提供してもらい
調べた結果、どういう事がわかったのかというと
なんと第3の善玉菌が見つかったというのです
それは、酪酸菌という善玉菌。

 

酪酸は腸の粘膜の整腸させ、がん細胞を抑制する
これが第3の善玉菌と言われている。
また体内に酪酸菌は体内に含まれていて
食物繊維を摂取する事で、酪酸菌が活性化すると
言われているのです。

 

善玉菌を調べてみると、割合として一般の方は
ビフィズス菌5%、乳酸菌1%、酪酸菌は15%以上
なっているのですが、サトウキビ農家の方たちは
最初の方たちは、とてつもない数値でした。
そして101歳のお父さんも、凄かった・・・

 

南大東島島民の人たちの腸内細菌はこうなっていた!

最初に登場したサトウキビ農家Hさんの善玉菌のバランス
Hさん ビフィズス菌4.5%、乳酸菌26.1%、酪酸菌は64.1%
Hさんの奥さん ビフィズス菌5.6%、乳酸菌20.4%、酪酸菌は55.3%

 

101歳Tさんの善玉菌のバランス
ビフィズス菌12%、乳酸菌8.6%、酪酸菌は68.7%

 

これを都会でもできるかといえば、やはり
野菜摂取量を多くして、運動をするというのが重要。
これらを心がけると都会でも腸のコントロールが
出来る事でしょう、肉を1食べれば野菜は3倍摂りましょう。

 

スポンサーリンク

体内で戦う最後の砦、免疫細胞って一体どういうもの?

順天堂大学医学部の奥村康先生は
免疫の主体はリンパ球と言われています。
これは血液、リンパ管の中をたくさん回っている
リンパ球にも種類があって、色々な
病に対して力を発揮するリンパ球があるのです。

 

常に体の中を回っているリンパ球がナチュラルキラー細胞
通称NK細胞と言われています。
NK細胞が強い方は、発がんが少なく
弱い人は発がんする可能性があると言われています。
体の中でとても重要な役割を果たしていますね
これは免疫力の要なのです。

 

ですが年齢とともにNK細胞は弱まってしまうのです
ピークは20代で50代になると半分に減り
70代になるとさらに半分になる
そうです。

 

なので大事なことは
NK細胞を弱めないことが大切なのです。

 

NK細胞の働きが低下する原因、3つあります

1 不規則な生活
NK細胞の変動リズムが狂い、低下してしまいます。

 

2 激しい運動
激しい運動をすることで、運動をする前よりも
免疫細胞が下がってしまいます。
軽い運動は、下がり幅が少なく激しい運動は大きい。

 

3 メンタル
精神的な事に左右されることが多く
ストレスなんかは、NK細胞を低下させるんでしょうね。
NK細胞の強さというのは、血液検査でわかるみたいです。
NK細胞を採取し、実際にがん細胞と戦わせて
強さを測るというものです。

 

1万円で受ける事が出来るようです、地域によって
若干の差が出ると思いますが。

 

スポンサーリンク

免疫力を強力に引き上げる、にんにくの力とは?

愛知学院医科大学の大澤俊彦先生
現在、アホエンという物質が注目されていて
それが豊富に含まれているのが、にんにくなんです。

 

アホエンはがん予防効果が高いと言われている
またにんにくは
デザイナフーズピラミッドでも頂点に君臨しています。

 

にんにくにはほかにも
免疫力アップ、動脈硬化予防
アルツハイマー病予防、老化予防、シミ予防
という事も期待できます。

 

田子町の方たちはどのようににんにくを食べているのか?

青森県田子町のにんにくはとてもいいにんにくが
摂れるそうです、田子町の人たちはどういう
食べ方をしているのでしょうか?

 

にんにく農家さんの食事を見せていただくことに
そこのお父さんは、生ニンニクに味噌を付けて
食べるのが定番だそうです、しかし刺激が強いので
1日1片程度にしましょう。

 

他にもにんにくを味噌汁に1片丸々入れたりしてます
具としてもおいしそうですよね。
おまけに体も健康にしてくれる、一石二鳥です。

 

次に焼きおにぎりには、にんにく味噌を付けて
焦げ目がつくまで焼きます。

 

次にニンニク料理を研究している人に料理を
作ってもらう事に、水の中でにんにくをスライスすると
ニンニクの臭いが広がらないようです。

 

スライスしたニンニクを炒める時も、フライパンにまず
サラダ油を引き、それから火をつける
温まったらにんにくを入れて炒め、そのあとに
卵を入れてスクランブルエッグの完成です。

 

次も豚肉を炒める時も同様ににんにくを炒め
豚肉、しいたけ、しらたきを入れて
一味唐辛子を入れて炒めて、完成。
(後二つ調味料を入れるのですが後ほど掲載します)

 

次にニンニクとオイルを使った食材をある方の
ご自宅で紹介してもらいました。
これは気になりますね。

 

ニンニクのオイル漬けで、2種類ありまして
生のにんにくをスライスして漬けています。
1つ目はごま油につけていて、もう一つは
オリーブオイルにつけています。

 

そうめんペペロンチーノの作り方
ニンニクのオリーブオイル漬けをフライパンに入れて
弱火で炒める、そしてある程度いたまったら
フライパンを火から外し、余熱でゆっくり加熱させる
そしてそこへツナを入れて炒めて
そうめんを入れて、軽くいためれば完成です。

 

田子町の人たちは、低温で温めていく事を
どこの家庭もされていますね。
これは理由があり、アホエンが出てくるのが
ゆっくり炒めるのがいいからです。

 

さらにニンニクに含まれるアホエンを
より多く生成するには、まず細かく刻む
そして2時間ほど置いておくと、アホエンの量が
約3倍となっていたのです。

 

炒める際にもポイントがあり、約50度で3時間
炒めるとアホエンの量が2.6倍にもなるそうです。
だけどこれは出来ませんね、3時間は長すぎる・・・

 

家庭では湯せんをする事がおススメです
別の容器ににんにくオリーブオイルを入れて
50度に設定したお湯の上に容器を置く
そして自然に冷めるまで置いておく。
1週間で使い切るようにしましょう。

 

更なる免疫力アップ食材とは?

納豆やオクラなどもお勧めです、先ほども
出てきたムチン、免疫力アップの効果があります。

 

唾液や消化液などにムチンは含まれていて、これは
粘膜を保護する作用があり、病原体の侵入を
阻止するという役割もあります。

 

ムチンがたくさん含まれているのが長芋
腸から吸収された後、体内で再合成され
粘膜バリアの原料となる。
ではどのようにして食べればいいのでしょうか?

 

長野県は長芋の生産地で、長野県民の方も
長芋をよく食べられているそうです。
とろろ汁にしたり、長芋のフライドポテトにする
これは簡単で、長芋を適当なサイズに切り揚げる
そしてトマトケチャップを和えて出来上がり

 

長芋のグラタン
小麦粉を使わず磨り潰した長芋を使用、長芋と
牛乳をフライパンに入れ軽く煮込む
これでホワイトソース完成
あとは、グラタンの具材を入れていつも通りに
グラタンを作るようにすれば完成。

 

長芋玉ねぎ、人参を適当な大きさに切り
炒めて豚肉を入れて
カレーのルーを溶いて長芋カレーの完成です。
ジャガイモは使いません。

 

他にも上山先生は、とろろ昆布に長芋
オクラと納豆を入れた、トロトロ4兄弟料理
そして、カレールーにすりおろした長芋を入れる
丁カレーというのを教えてくれました。
以上となります、最後まで読んでくれてありがとう
ございました、長かったですからね・・・文章。

 

コメント

テキストのコピーはできません。
Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.
タイトルとURLをコピーしました