2017年1月23日放送の趣味どきっ
今回は家族でぽかぽか、冷える習慣を見直す
というテーマです。
男性や子供の冷えも増えてきている
本日の飲み物は、よもぎとしょうがと黒糖のお茶
どれも胃腸から温め、冷えを解消してくれます。
材料は
・しょうが 10g
・水 カップ1.1/2
・黒砂糖 8g
・よもぎの葉 大さじ1
作り方は
1 しょうがはよく洗い皮つきのまま薄切りにしておく
2 鍋に水とよもぎ茶の葉を入れ強火で一度煮立たせる
3 弱火にして5分ほど煮出したら蓋をして更に5分蒸らす
4 仕上げに黒砂糖を溶かし、こしながら器に入れて完成
男性の冷えチェックリスト
・お風呂に入ると腰痛が軽くなる
・ズボン下を愛用している
・明け方に足がつることが多くなった
・靴下を履いて寝ている
・冬に手袋とマフラーをするようになった
・入浴後にトイレに行くことが多くなった
・ビールなどの冷たい飲み物で下痢をすることが多くなった
・冷たいものを食べた後にだるくなる
・クーラーをつけて寝ると翌日やる気が出ない
・風邪をひきやすく治りにくくなった
男性の体って8年ごとに変化をしていく
32歳がピークとなり、40歳から老化の始まっていく
新陳代謝が低下した状態、つまり陰の状態となっていく
女性の場合は7年周期でピークは28歳です。
でもどうして子供まで冷え症となるのか?
インターネットなどの普及で睡眠時間が減っている
という事が関係している、今ってたまに
居酒屋に行くと、夜でも子供連れで食事に
来ているというのが珍しくなくなってきてますしね。
温タオルとお灸を活用しましょう
温タオル活用法、42度から43度のお湯にタオルをつけ
搾る、そして目頭の部分とこめかみの部分を押す
こめかみの部分は太陽というツボがあります。
次に首回りを温める、胸鎖乳突筋の部分に温タオルをつけ
もみほぐしていきます、これで目覚めがすっきりするようです
子供にやってもいいです。
余裕があれば朝にお灸もいい
まず三陰交という部分にお灸をします、くるぶしの
5㎝位上の部分にあります。
次に足三里、膝のお皿の外側の下の部分指4本分したの所にあります
写真はわかりにくいですが、膝の正面の写真となっている。
お子さんにも身柱というツボにお灸をするのもおすすめです。
この部分にするお灸は、散り気のお灸とも言われ
かんの虫などの精神安定に良いとされています。
ただ子供はじっとしていないことがほとんどなので
そういう場合は、上半身の服を脱がせ身柱付近をさすりながら
温風を10秒から20秒あててあげる、やけどには注意しましょう
温風は子どもの肌に直接当てないように。
次に薬膳料理の紹介。
スポンサーリンク
海老とニラの卵炒め
・えびは足腰の冷えを取る
・ニラは血流を促進させコリをほぐす
・卵は血を補って滋養する
材料
作り方
1 むきエビを塩と片栗粉でもみ流水で洗い流し水気を切る
2 ごま油を中火で熱したフライパンに2㎝幅にきった
にらを加えてさっと炒める
3 ボールに卵を入れてとき、きび糖、塩コショウ、水溶き片栗粉を混ぜる
4 ボールの中にエビとニラ、みじん切りにしたネギを合わせる
5 ネギ油を弱火で熱したフライパンに流しいれ火を通す
6 半熟感が残るように火が入った卵液を上へ上へ重ねていくのがポイント
これで完成。
ごぼうの豚肉巻き山椒炒め
・豚肉は血の流れをよくして体力回復
・ごぼうは腎の働きを補う
・さんしょうは内臓を温め気の流れをよくする
材料
作り方
1 ごぼうを3㎝の長さにし縦に薄く切ったら柔らかくゆでざるで水気をとる
2 粗熱が取れたら千切りにし、ネギ油を中火で熱した
フライパンでさっと炒め、塩こしょうをふっておく
3 豚肉を4枚1組にして縦長に並べ上にごぼうを乗せて
包んだら片栗粉をまぶす
4 ネギ油を中火で熱したフライパンに並べて焼いていく
5 焼き色がついたら、『酒、みりん、しょうゆ、きび糖』を
あわせたものと、実ざんしょうを加えからめるように炒める
これで完成です。
スポンサーリンク